1. バイク盗難には前兆がある?当てはまったら要注意!
盗難

最新のバイク盗難の手口

バイクは日本国内でこそ出荷台数が減少傾向にありますが、東南アジアなど海外の地域では非常に高いニーズがあります。

そのため日本国内で盗難されたバイクのほとんどは、盗難されてから非常に早いスピードで海外へ出荷されるルートに回されてしまうのです。

バイク盗難対策でGPS装置などを設置することももちろんできますが、実際に盗難されてから気づくのが遅れてしまった場合などは、気がついた時には分解されて海外へ出荷されていた、なんてことも有り得ます。

なので、バイクの盗難対策は盗まれてしまってからのことを考えるよりも、盗まれないようにすることが何よりも大切になります。

バイクの盗難はある日突然衝動的に行われるものではありません。
近年では窃盗団もより効率よく盗む手段を考えているので、売却価格が高く、また運び出ししやすいバイクを綿密に調査してから行なわれるものです。

空き巣などもそうですが、最新のバイク窃盗の手口としてはまず最初にターゲットにしたものや場所にあらかじめ印をつけておき、しばらく時間を置いてから再びその様子を探るという方法を使います。

このとき最初につけていた印に反応がなかった時には、そのターゲットはガードが甘いという判断になるので、後日本格的に盗難に入るのです。

バイクを盗む方法もかなり大胆で、二重ロックをしているバイクであっても本体ごと強引にトラックに乗せてしまい、そのまま持って行くというようなことまでします。

非常に持って行くのが大変なアースロックであっても、時間をかければ解除できてしまうので、時間稼ぎくらいにしかならないのが実情です。

おかしなチラシやシールがあったら要注意

もし自宅などに保管しているバイクに見知らぬ印がついていたら、それはターゲットにされているというサインの可能性が高いでしょう。

まさか窃盗団は住宅街には来ないだろうと思うかもしれませんが、新興住宅地などは近所の人との関わりが薄かったり、昼間はみな学校や働きに行っているので、ほぼ誰も見ていないということもあります。

バイクの盗難状況の統計を見ても、半数以上が自宅に保管しているときに盗まれていますので、自宅ガレージにあるから安心と思わず定期的に状態をチェックしておくようにしましょう。

中でも危険なのは「バイク高値買取り」などのチラシがつけられている場合です。
特にそのチラシがホチキスなどで簡単に取れないようになっていたり、手書きで数字やマークが書かれている場合は、可能性が十分に高いと考えてよいでしょう。

おかしいなと思ったら速やかにチラシを取り外すとともに、もよりの警察に届け出ることで近隣の事故状況を知ることができます。

バイク盗難には前兆がある?当てはまったら要注意!

投稿ナビゲーション