1. チェーンが外れてしまったら

チェーンを自力で直す方法とは?

バイクのチェーンは、バイクのパーツの中でもとてもメンテナンスが大切なパーツです。
メンテナンスをおろそかにしていると、最悪の場合走っている最中に外れてしまいとても危険です。

ただ、普段メンテナンスしていてもちょっとしたトラブルでチェーンが外れてしまうことは絶対に起きないことではありません。
工具をいつも携行しているというライダーさんも少なくないでしょうし、万が一外出先でチェーンが外れてしまった場合でも自力で直せるようにしておくと便利なので方法を押さえておくのをおすすめします。

バイクのチェーンを自分で直す一つ目のステップとして、エンジンをオフにし、サイドスタンドやメインスタンドを使って車体を固定しましょう。
そして後輪のアクスルシャフト・アクスルナットを、レンチを使いながら緩めていきます。
スイングアームの左右両方のロックナットを緩めたら、アジャストボルトを右向きに回転させていきましょう。

次に、後輪を車体の前側に押しアクスルシャフトを前進させます。
後輪を押すときに怪我をしてしまうケースがあるため、ハードルが高いと感じたらけっして無理をせずバイクショップへ持ち込みましょう。

このタイミングでチェーンを手で引っ張り、後輪のスプロケットに引っ掛けましょう。
タイヤがスムーズに回るか確認し、チェーンが規定の数値になるまで遊びをアジャストしていきます。

アジャストが完了したら、アクスルシャフトやロックナットをしっかりと締めて完了です。

チェーンが外れてしまう原因

そもそもバイクのチェーンが外れてしまう原因とは、なんなのでしょうか?
原因を正しく知っていれば、対処方法や防止方法に関する知識も自然と広げることができます。

まず、バイクのチェーンが外れてしまう原因の一つは「たるみ」です。
チェーンが弛んでいるのに放置して走り続けていると、エンジンの力を伝達してくれるスプロケットとチェーンの噛み合わせがどんどん悪くなります。

噛み合わせの悪いチェーンとスプロケットはお互いの摩擦を悪化させてしまい、次第に噛み合いが悪くなりチェーンが外れる原因となります。

また、スプロケットの劣化、摩擦が原因でチェーンが外れやすくなることもあります。
チェーンは交換しているけどスプロケットは交換したことがない、という方は要注意です。

チェーンのメンテナンスを行うときにはチェーンだけではなくスプロケットが摩擦していないかも点検し、必要なら交換を行いましょう。

チェーンの張り具合が適正でないと、チェーンが外れやすくなってしまいます。
車体に貼られたシールに自分のバイクの適正なチェーンの張り具合が書かれているため、その規定値内に収めて調整しましょう。

チェーンが外れてしまったら

投稿ナビゲーション