1. 制動距離を理解してマナーを守ろう

バイクを運転する時の制動距離を深く理解しよう

制動距離、車間距離は車、バイクを運転するのならしっかり理解することが必要です。
もちろん教習所で制動距離に関して習いますが、実際に道路を走るようになるとどのくらいだったかな?と忘れてしまいます。

車間距離を取っていないと大事故になることもあるので、把握しておくことが必要です。
特にバイクは車よりもずっと危険な面が多いので、制動距離、車間距離は深く理解が必要となります。

制動距離と空想距離は全く違う

制動距離はブレーキが利き始めてバイクが停止するまでの距離です。
50キロで走行していた場合の空走距離は18mくらいといわれ、これが100キロ走行となると84mにもなります。
速度が倍になると制動距離は4倍、こうしたことは教習所で習うのですが長く運転していると忘れてしまうものです。

空走距離は危険だと感じてからブレーキをかけてそのブレーキが利き始めるまでに「車が進む距離」となります。
50キロで走行している場合の空走距離は14mほどといわれ、これが倍の100キロでの走行となると28m必要です。

空走距離と制動距離を足した距離のことを停止距離といい、運転している人は「最低でも」この停止距離の車間以上を取り運転する必要があります。
そんなに車間距離を取らなくても大丈夫という人もいますが、これだけの距離をとっても事故によっては大けがをおう事故になる可能性があるのです。

安全に走ることができる車間距離ってどのくらい?

空走距離と制動距離を計算して停止距離を出すというといちいち面倒・・・と思う人もいるでしょう。
そこで一般的目安として時速60キロ以下の場合には時速マイナス15の車間を取ればいいといわれています。

50キロ走行の場合には50-15で35mの車間を取ればいいということです。
ただし、天気の状態が悪かったり、霧が出ていて前方に車との距離がうまくつかめな場合などは、いつもより長く車間を取るなどの安全措置が必要となります。
交通事故のリスクが高い状態で車間距離が通常通りであれば、余計に事故の確率が高くなるのです。

雨天、路面の状態なども考慮した制動距離を考える

雨が降ると制動距離は長くなりますし、路面が凸凹しているところとほぼ凸凹がないところ、さらに砂地など比較すると制動距離に違いが出ます。
制動距離は運転する時の環境によっても違ってくるので、常に速度マイナス15ではないということを理解すべきです。

この速度の場合は40-15だから25mくらい離れればいいと単純に考えず、今日は天気が雨だからスリップするかもしれない、となるともう少し長く制動距離を持った方がいいと考えれば安全運転につながります。
天候などによってどのくらいで停止できるか予測できないという場合には、いつもよりもブレーキを早めにかけるようにするなど、配慮が必要です。

制動距離を理解してマナーを守ろう

投稿ナビゲーション