一人で走る場合の注意点
バイクの操作に少しずつ慣れてきたら、ツーリングに出掛けたくなるものです。
ツーリングはバイクの醍醐味といっても過言ではありません。
初めてツーリングに出かける際は、一般道を使い片道40km程度のルートを組むことがおすすめされています。
片道2時間程度を目標にし、徐々に距離を伸ばすのが良いでしょう。
休憩のプランもきちんとを組んでおくのも大切です。
1時間に1回程度の休憩を予定として組んでおけば、体力的にもスムーズに予定を進めていくことができるでしょう。
天気が悪い日は無理に決行せず、次の機会を待ちましょう。
一人で走る時は、ゆとりのあるツーリング計画を立てることがポイントです。
仲間とのツーリングで覚えておきたいこと
仲間と一緒に走る場合、どのようなポイントを意識しておけば良いのでしょうか?
まず、集団でのツーリングに参加する時は初心者であるということをリーダー役のライダーに伝えておきます。
そのとき、リーダーの近くで走行できる先頭付近のポジションに配置してもらうのが安全です。
それから、無理やり前のバイクについていくのではなく自分のペースで安全に走りましょう。
自分のペースを守ることが全体の安全につながる、ということを意識する必要があります。
遅れて走ると「他の人に迷惑なのでは?」と心配になりますが、安全に走ることが一番大切ですし結果として他の人のメリットにもなります。
また、複数の仲間と一緒に走る場合には「千鳥走行」というフォーメーションが基本的な走り方になることも押さえておきたいポイントです。
前の車の死角に入らないよう、前車のミラーに自分が映るような位置で走って行くのを意識しましょう。
高速道路の走り方
大型自動2輪車や普通自動2輪車の高速道路での法定最高速度は、時速100kmです。
しかしそれだけを押さえるのではなく、その都度、表示や標識を意識してルールに従って走行しましょう。
車間距離が大切と言われているのは車だけではありません。
バイクも車間距離を十分に取り、追突事故防止に努める必要があります。
特に山道などの峠を走っている際に想定できる落下物は、ライダーにとっては非常に危険です。
前の車が落下物を避けた時に対応できるよう、十分に距離を置くのがポイントです。
車間時間は、2秒間が目安です。
前を走っている車があるポイントを通過して2秒後に自分がそのポイントを走っていれば、十分な距離が保てていると言えるでしょう。
高速道路では、車間距離を十分に保っていないと違反点数が2点、反則金7000円の違反行為となります。
注意力が鈍ってしまいがちな高速道路では、意識的にこまめに休憩をとるのがおすすめです。