1. バイクですり抜けはして良いの?
追い越し

法律的にはすり抜けはグレーゾーン

バイクを運転するとき、ついついやってしまうのが自動車の間のすり抜けです。
バイクのすり抜けは渋滞時など混雑している時に大変便利なので、ちょっとでも隙間があるとどんどん抜けて先に行きたくなってしまいます。

ライダー自身も「すり抜けができるところがバイクの醍醐味」と思っていることもあるでしょう。

しかし四輪車のドライバーにとって、決して広いわけではない道路の脇や車と車の間を縫って進むバイクの存在は決して愉快なものではありません。

マナーの悪いライダーになると、すり抜けをするときにわざわざドライバーに対して煽るような仕草をすることもあります。

ただ煽るだけならまだよいのかもしれませんが、無理なすり抜けをすることで自動車の車体をこすってしまったり、サイドミラーに衝突して破損してしまったりするケースも考えられます。

もしそうした接触が起こった場合であっても、すり抜けをしてそのまま前方に抜けられてしまうとドライバーは泣き寝入りをするしかありません。

またすり抜けをするのは自動車が混み合った死角の多い場所になることから、自分以外のライダーの存在が見えにくかったり、子供など背の低い人が飛び出してくる危険性もあります。

法律的にはバイクのすり抜けは「よい」とも「悪い」とも決められていません。
もっとも例のような接触は明らかに事故なので、そうしたことが起こった場合は加害者が特定できる限り警察に連絡をして、事故として処理してもらうことになります。

つまり何らかの事故が起こった時にはそれは処罰の対象となりますが、すり抜けをしたからといって直ちに違反行為に該当するというわけではありません。

安全なすり抜けをするために知っておきたいこと

グレーゾーンであるバイクのすり抜けは、表向きに良し悪しが決められていないこともあり、教習所など運転を教える場所でも「暗黙の了解」として取り扱われています。

ですので、バイクライダーの多くは誰にもすり抜けの方法を教えてもらうことなしに、自己流でやり方を開発しているものです。

そのことがより接触事故を起こしやすくしてしまっているという面もあるので、ライダーは十分にマナーを守ったすり抜けをしていくことを心がける必要があります。

まず最もやってはいけないのが、はみ出し禁止の車線を超える運転です。
走行車線にはセンターラインが引かれていますが、これが黄色の時に反対側の車線に抜けるような動きをするのは「逆走」となり、2点減点の厳しい罰則となります。

左右の車線が両方とも混雑している時にはつい車線をまたいだ移動をしたくなりますが、そこで隣の車線に車体の一部だけでもはみ出してしまうと、それだけで違反となるので気をつけましょう。

バイクですり抜けはして良いの?

投稿ナビゲーション