交通事故のリスクが高い交差点
交通事故が多いところといえば、やはり交差点が頭に浮かびます。
自動車の事故も多くなりますが、交差点はバイクの巻き込み事故などが発生しやすい場所です。
ただ常に危険が伴うということを理解し、安全に運転すればむやみに怖がる必要はありません。
交差点を安全に走ることができるようになれば、運転テクニックもしっかりついていくでしょうし、運転している以上避けて通ることはできないので交差点のドライビングテクニックも理解が必要でしょう。
交差点をバイクで走る時の注意点など理解しておくと安心です。
交差点は何が危険なのか
自転車、バイクなどの事故は交差点に多いといわれています。
バイクなどの二輪の交差点での事故では右折する車、バイクとの衝突が最も多いのです。
バイクは車体が小さいので右折する車に気がつかれにくいので、特に交差点で右折する売位には注意が必要となります。
前方車のすぐ後ろを走っていると車の陰になって、右折しようとしている車から見えないことも多いです。
車間距離を十分とっておくことでこうした事故は少なくなるでしょう。
また赤信号になっているのに横断歩道を無理やりわたる歩行者もいるので、歩行者には十分な注意が必要です。
左折する車とバイクの事故で多いのが交差点での巻き込み事故、左に進路変更する車が、バイクが走っていることに気が付かず巻き込んでしまう事故です。
いきなりウィンカーを出して曲がってくることもあるので、車間を取って余裕を持った運転をすることが事故防止につながります。
交差点のすり抜けによる事故
交差点では右折してくる車に気をつけなくてはなりませんが、交差点で車が並んでいる時、バイクがすり抜けようとしたことで起こる事故もあります。
停車している車の間をすり抜けていく時、歩行者からバイクが見えない、バイクから歩行者が見えないということがあるのです。
特にお子さんは身長が低く、車の死角に入りやすいので人身事故のもととなります。
停車している車のドアが急に開いて、バイクと追突ということもあるのですり抜けはリスクが高いと考えるべきです。
車と車の間をすり抜けていけることがバイクの利点ともいえるのですが、すり抜けを行うことで交通事故となってしまうこともあります。
特に歩行者との接触が多い場所となるので、交差点で停止している車の間をすり抜ける時には十分気を配って走行する必要があるのです。
交差点は走行中、特に気を付けたい場所とライダーもわかっているのですが、ちょっとした油断で交通事故になります。
運転技術があっても交差点では事故が多い場所なのだと理解し、しっかりと周囲の状況を確認しスピードをあげずに走行することが求められます。