駐車場と駐輪場の定義
市街地を走っていてバイクを駐車する段になると、駐車場と駐輪場のどちらに停めたらいいのか迷ってしまう人は多いのではないでしょうか。
一般に、駐車場は自動車を駐車するスペースです。
バイクは自動車の範疇に入るのかどうか確信が持てない人も多いと思いますが、道路交通法によれば原動機付自転車以外のバイクは自動車として扱われています。
一方、駐輪場に関しては法律で自転車等を駐車する施設と定義されています。
自転車等には原動機付自転車も含まれていますので、駐輪場に駐車してもかまわないことになります。
排気量で異なる点に注意
駐車場の中には、4輪車用のスペース以外にバイク専用のスペースが設けられているところがあります。
こういった駐車場では、バイクを専用スペースに駐輪すればいいだけです。
駐車場にバイク専用スペースがなく、バイクは排気量50cc以下の場合には駐輪場に駐車することになります。
排気量50cc以下のバイクは原動機付自転車で自動車とはみなされないため、自動車が駐車するスペースに停めることはできません。
50ccを超えた400cc以下のバイクは「普通ニ輪自動車」のカテゴリーに入りますから、自動車を駐車するスペースに停めても問題はありません。
とはいえ、たとえ50cc以上のバイクであっても、50cc程度の小さめのバイクなら出来るだけバイク専用スペースが設置されている駐車場を選んで駐車することをおすすめします。
紛らわしいのは125ccのバイクで、道路運送車両法では125cc以下のバイクが原動機付自転車と定められており、その観点から言えば駐輪場に駐車しなければならないことになります。
ところが、125cc以上の2輪車は普通ニ輪自動車に該当しますから、自動車として扱うという見方も出てくるわけです。
駐車場の探し方
日本はバイクの駐車場が比較的少ないことで知られています。
その原因としては、騒音問題が考えられます。
バイクの駐車場は見つけにくい傾向にありますが、インターネットの検索エンジンで「地域名 バイク 駐車場」と検索すれば最寄りの駐車場を見つけることができます。
またバイクの駐車場を探すアプリもありますので、バイクで出かけることが多い人はインストールしておくといいでしょう。
特に人気の高いアプリには「月刊バイク駐車場案内」「ナビタイム ツーリングサポーター」などがあります。
月刊バイク駐車場案内には投稿機能もあり、アプリに掲載されていない駐車場情報を常時更新していますので、新しい駐車場情報を入手することができます。
このアプリは月額課金制となっており、最初の1か月は無料での使用が可能です。
お試しで使用してみて、便利なようなら継続して利用するのをおすすめします。