「アメリカンバイク」は日本独特の呼称
1990年代に行われた二輪車の規制緩和により、大型二輪車ブームが起こったのは記憶に新しいところです。
当時は女性の社会進出が進んだこともあり、大型自動二輪免許を取得する女性ライダーが急激に増加しました。
中でもそんな大型バイクブームを牽引する存在となったのがハーレー・ダビッドソンを始めとする輸入バイクです。
もともそ90年代の規制緩和はアメリカからの圧力によって行われたものなので当然と言えば当然なのですが、実際アメリカメーカーのバイクは国産車にはない大排気量と独特のエンジントルクが大きな魅力となっています。
それまではどちらかというと小型の日常乗りのためのバイクが主流であったバイク市場において、軽自動車よりも高い排気量の大型バイクが流行したのは非常に大きな流れでした。
ところで日本で言われる「アメリカンバイク」というのは日本独自の名称です。
日本で急激にアメリカ製バイクが人気が出たことと、国産バイクと異なる大型の仕様をしていたことが、そうした名称になったのではないかと思われます。
アメリカンバイクは日本以外では「クルーザー」と呼ばれます。
クルーザーは大型客船のようにゆったりと乗れるという意味でつけられた名称で、主に中速で長い直線を安静して走行できることに特化して作られているためです。
車体のモデリングも旋回性よりも直進性を優先しており、車高が低くて幅が狭いシートとボディになっています。
国産車にもあるアメリカンバイクの名車
実質的に日本国内で「アメリカンバイク」と言われるのはほぼハーレー・ダビッドソンのバイクのことです。
しかし日本のバイクメーカーでもアメリカンバイクとして分類されるバイクが多く作られており、中には日本国内よりもむしろ北米やヨーロッパで多く売られているというものも存在しています。
中でも人気が高いモデルとして、ヤマハのVMAXがあります。
他にもヤマハ製のバイクは大型に名車が多く、モデリングもかなりおすすめです。
参考>>ヤマハ-VMAX
ヤマハだけでなく、カワサキからも有名なクルーザータイプのモデルがいくつか販売されています。
中でもロードスポーツに近い走りで開発された「VULCAN S」はヨーロピアンバイクのモデルに近い重心が低い構造をしており、熱狂的なファンのいるバイクです。
アメリカンバイクは長距離走行に適している反面、市街地など細いカーブを走行するにはちょっとコツが要ります。
慣れないうちはなかなか取り回しに苦労をすることも多いと思いますが、ツーリングやタンデム走行を主に使用するライダーなら満足のいく性能です。
国産メーカーでは生産期間が短いモデルも多いので中古市場でも探してみてください。