1. 日常の足として使うなら125ccスクーター

125ccスクーターの特徴

50ccのバイクより一回り大きめの125ccスクーターは、ナンバープレートがピンク色なのでひと目でわかります。
125ccスクーターに乗るためには、小型限定普通自動二輪免許を取得しなければなりません。
道路運送車両法によれば、50cc以上で125cc以下のバイクは「原付二種」に分類されています。

125ccスクーターは、軽量でありながら50ccバイクの2.5倍のパワーがあるわけですから、快適に市街地を走りたい人にはぴったりです。
しかも一般道においては、50cc以下のバイクとは違い、他の車両と同条件での走行が可能です。
法定速度30km/hの制限もなく、しかも二段階右折や通行車線に関しても制限がないなど、さまざまなメリットがあります。

125ccスクーターは経済的に見てもお得

税金の面でも、125ccバイクは優遇された感があります。
軽自動車について見れば黄色ナンバーの原付二種(50cc超~90cc)は50cc以下と同じ2,000円、ピンクナンバーの90cc超〜125ccでも2,400円ですから、126cc以上の軽二輪自動車の3,600円と比較するとお得感があります。

自動車重量税に関しても、125cc以下のバイクは非課税となっています。
大きなバイクより燃費も良いので、ガソリン代が節約できるのも125ccスクーターが人気の理由の一つです。
自賠責保険料も125ccは原付ニ輪であるにも関わらず、50ccの原付一種と同額になっているので経済的です。

125ccスクーターの人気名車紹介

通勤や通学にも非常に便利な125ccスクーターは、維持費もリーズナブルで、利用者は年々増加する傾向にあります。
数ある125ccスクーターの中でも特に人気の高いHONDAの「PCX」は、2010年に発売されて以来、モデルチェンジとマイナーチェンジを何度も繰り返してきたロングセラーです。
最新のPCXにはeSP+エンジンやHondaセレクタブルトルクコントロールシステムが採用されており、日常の足として使うには最適なモデルとなっています。

SUZUKIのアドレス125も燃費がよく、しかも価格が抑えてある点が人気となっています。
フロアボードにゆとりがあり、パワーを維持しながら低燃費を実現するSEP(スズキ・エコ・パフォーマンス)エンジンも評判です。

YAMAHAから出ているシグナスXも、発表されてから10年以上経っているロングセラーです。
タフネス・コンフォート・コミューターをコンセプトとしており、タフで利便性の高い点が高く評価されています。
YAMAHAからはシグナスXの他に、13インチのタイヤを搭載したNMAXも発表されています。

日常の足として使うなら125ccスクーター

投稿ナビゲーション